木曜日, 4月 27, 2006

命の鎖

今日の札幌は少し春めいた、
どことなくポカポカな日だった。

相変わらずバタバタと過ぎてゆく毎日ではあったけれど、
うれしいことがいくつかあった。

まずは、こちらに来てできた友人が就職の内定を決めたこと。
彼女はロケットを作るそうだ。
「Wimen(いい女は、私の人生を祭にする)」
の祭囃子(まつりばやし)の一人、楽しみな友人が増えた。
明日は、彼女の祝賀会で札幌の夜にくり出す。


二つ目は前の職場から、私の代わりの新らしい人が決まったと
2通もメールが来た事。
やめてしまった私に、報告していただける配慮にじんと来ました。

おそらく、大学を卒業してから普通に就職をする人達は、
新しい職場で新たな人間関係を築いてゆくのでしょう。

大学を卒業してから、短い期間でも働いてから
大学院に戻った私は、貴重な人の「つながり」を築けたのかもしれない。
これからも「つながり」を大事にしつつ、
分野にとらわれない「つながり」をひろめてゆきたいものです。



そして最後に、私が叔父さんになることである。
私には、98才になる祖母と92才になる祖父がいる。
祖母の方は高齢のため、最近調子が良くないようであるが、
そんな話のなか、今回の話。

なにか「命の鎖」を感じてしまった。
このめんめんと続いて来た「命の鎖」、
きっと,もとをたどれば、地球に生命が生まれた瞬間まで続いているのだろう。

「生きている」という時間は、
ほんの一瞬だけれど「命のバトン」はこれかれもつぎからつぎへと受け継がれていくのだ。

ながい数直線上の、一点に過ぎない自分、
すべての命の鎖、ときに絡まり、またはなれ、枝分れし、そしてまた絡まる。

物理的空間的束縛された現時点に存在する自分がある種の奇跡のような気がする。

土曜日, 4月 22, 2006

感じないものを感じる

土曜の昼。
外は風が強く寒いけれど、
ヘッドホンで音楽を聞きながら、
研究室の窓から流れる雲をみていると
どこか別世界をテレビで見ているようだ。
とても気持がいい。

「感じないものは無いのと同じだ。」もちろんこの命題は間違っている。
たしかに、本当に「無いもの」は感じられない。

「無い」とは難しい。

黒の中の白、空の瓶、空腹、快晴、葉の落ちてしまった冬の樹木。
そこでは、「無い」けれども周りとのコントラストの中で
確実に「無い」を主張していて、「無い」を私達は感じてしまっている。
だから、上にあげたようなものは「(無いが)ある」のである。
「無いもの」を感じているのではないのだ。

さて、「もの」が身の周りに溢れいてる私達の世界では
しばしば「感じないもの」は「無いもの」とされてしまっている。
でも実は、そのままでは
(感覚をとぎすまさなければ、道具を使わなければ、
時間をかけなければ、視点を変えなければ、
つまり、現時点での写像(map)を変えなければ)、
感じられないものなだけである。
そして、そんなものの方が沢山ある。

たとえば、
  • 小さいものなら顕微鏡、遠いものなら望遠鏡
  • 超音波なら千分の数秒スケール、大陸の移動なら数千万年スケール
  • 携帯に使われている電波ならアンテナ
  • 海外にいるなら現地の言葉(日本語という写像では意味が感じられない、理解できない)
  • 嫌いな人の良い所、好きな人の嫌な所(恋は盲目ね!)
  • etc....
ただ、そのままでは感じないものを観じた人がその感動を伝えるのも、
やっぱりそのままでは感じてもらうことはできない。
相手の写像に合わせる(わかる言葉、表現に変換する)なりの工夫が必要になる。

「(そのままで)感じるもの」では既に豊かになった私達はそろそろ、
「(そのままでは)感じないもの」でも豊かになることを始めてみるのはどうだろうか?
「(そのままでは)感じないもの」の世界は、
私達が想像する以上に深く広大であることは間違いないだろう。

木曜日, 4月 20, 2006

感じるカオス

今日は一日雨であった。
北の大地の札幌でももう雨しか降らない。
春が着実に近付いてきている証拠なのだろう。
はーるよ来い、はーやく来い。
(春に恋、早く恋。)
春が恋しい。

七月の学園祭 北大祭にあわせて、我が電子科学研究所の一般公開をやるらしい。
なにかしないかと、研究室に応募案内が来た。

「感じるカオス」をテーマにやることに決まった(?)。
カオスを感じるにはどうすればいいのだろうか。
  • 二重振り子を見る。
  • シミュレーションの画像を見る。
  • テレビの中のテレビの中の....
  • etc.
あまり、いいアイディアが思い付かない。
カオスは身のまわりに溢れているのに(本当か?)、
五感で感じられるカオスはないのか?

人類の長い歴史の中で「複雑系」や「カオス」がやっと最近になって認知されるように
なったのには、それらを感じる「感覚」が無かったか、未熟だったからなのかもしれない。

「カオス」に気づいた人類はこれから、全く新しい世界を感じるのだろうか。
その世界がエキサイティングなものであることを祈る。

火曜日, 4月 18, 2006

一休 イッキュウ

札幌でできた友人と札幌名物「スープカレー」を食べに行った。
インドのターリーを思い出した。

なんで「脳」に興味をもったのか、
そのきっかけはインドへいったことが関係していることを話した。
そして自分の世界の見方しだいで世界がいかようも映ることを知ったことも話した。
(...飛躍...)
そしたら、友人は一休さんの逸話を話してくれた。
一休さん曰く、
「その土地その土地の自分のカルチャーと違う多くのことは、すべて風流なのだ」
そうだ。

そう、確かにそう考えるといろんなことが「いとをかし」にみえてきた。

また、こんな逸話も話してくれた。
一休さん曰く、「この世は、あの世とあの世の間の一休み」なのだそうだ。

そこで、こんなことを考えた。
あの世では、
この世のように腹が減ることもなく、
疲れることもなく、
眠くなることもなく、
死ぬこともなく、
終ることなくひたすら働かなければならないかもしれない。
だから、この世にいる(生きている)間はしっかり休みをとっておこう。

月曜日, 4月 17, 2006

Wimen

落ち着きの出てきた4月の第三週目だ。
一年ぶりの学生生活だけれど、意外とかつての雰囲気に戻るのは簡単だった。
働いていた時のような緊張感は、日に日に薄まっていく。
ただ、かつてと違うのは、この「自由」を生かすも殺すも自分次第。
その結果が嫌でも二年後に、目に見える形で突き付けられることだ。

「祭は、いい女がつくる。」
祭は、人がするものだ。。いい女がいれば、男が集まる。人が集まる。そして、人が人を呼ぶ。
人生は「祭」のようにあってほしいと思うのは私だけであろうか?
もしかしたら、私の人生は「祭」かもしれない。
  • 働く場所を求めてベトナムへ行く女
  • 日本の伝統文化を極めようとする女
  • 石油を求め世界中で穴を掘る女
  • バックパッカー女
  • 究極の物理理論を探し求める女
  • 遠い宇宙を見ようとする女
  • まちを元気にする女
  • 人形に命を吹き込む女の子
  • 子どもたちのために一生懸命な女
  • 子供の健やかな成長を心から願う母親達
そんな彼女たちが生きているこの世は間違いなく祭である。

金曜日, 4月 14, 2006

Alpha debut

昨日は、数理科学系の親睦会があった。巨人(雲の上の人?) 蔵本先生と直接お話しができて大変光栄だった。とても気さくな方であった。ある人曰く「それは利害関係がないからだろ」といわれてしまった。その通りかも しれない。二次会で若手の先生、研究員、PD、DC、MC、秘書の方と札幌Loft地下 ラッキー飯店で盛り上がった。ここ数日、北大に来て良かったと思う機会がとてもたくさんあったが、この時ほどそう思ったことは無かった。数理科学系の大学 院を探している青年よ「北大の数理科学系に集合!」。

今日、昨日の飲み会で使われていないCompac(旧DEC)のxp1000を使ってもいいとお達しをいただいたので、早速、部屋に持って来てDebian GNU/Linuxをインストールすることにした。
私 もとうとうAlphaデビュー(涙)。Alphaに出会い、それにLinuxをインストールして使う日がくるなんて、誰が想像できたでしょうか。あぁ松 本先生ありがとうございます。この出会いも全て先生のおかげです。恩返しではないですが、これからも布教活動に精を出してゆく所存であります。orz

本当に北大に来て良かったと思う、今日この頃です。

明日は、大学時代の友人と新しい友人と一緒に飲みに行くのです。また楽しみだ。

水曜日, 4月 12, 2006

I became a blogger today.

いろいろとBlogを迷った末にBloggerにした。とりあえず、これでやっていくつもり。