日曜日, 5月 28, 2006

受動的エンターテイメントとしてのサイエンスカフェ

5月26日に 毎日新聞社科学環境部記者 元村有希子さんが
「第一回科学ジャーナリスト大賞」を受賞されました。
受賞理由は「ブログを含む『理系白書』の報道」だそうです。
Blog URL: 「理系白書ブログ」 http://spaces.msn.com/rikei/

元村さんは「理系白書(毎日新聞科学環境部 著)」の著者の一人です。
Amazon.com: http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062117118/249-7834674-0596366

「科学ジャーナリスト大賞」が何なのか知りませんが、
「理系白書」が示唆に富む問題提起をたくさんしていたので印象に残っています。

元村さんのBlogを読んでいたら、
「サイエンスカフェ」のことが書いてありました。

現在の日本における「サイエンスカフェ」の状況と
英国の状況、その比較がすこし書いてあるので引用します。

(以下、引用 URL: http://spaces.msn.com/rikei/blog/cns!B2DB7723CECCAA05!6011.entry?_c11_blogpart_blogpart=blogview&_c=blogpart#permalink)
さて、きょうはブリティッシュカウンシルで開かれた、サイエンスカフェについての催しに出かけた。

英国でサイエンスカフェを仕掛けているアン・グランドさんという女性の話を聞いてきた。

サイエンスカフェとは、くつろいだ雰囲気で、科学や技術の話題を専門家から聞き、自由に質問したり、意見を言ったり、参加者同士で議論したりできる場のことである。「くつろいだ雰囲気」を大切にするので、実際にカフェやパブで、飲み物や軽食を片手に開かれることが多い。

ちなみにきょうの催しも、開催前と途中の休憩には軽食とアルコールが出て、参加者同士の会話が弾んだ。

日本でも最近かなりメジャーになってきたが、全国津々浦々という感じではない。拠点になりつつあるのは、北から札幌、仙台、東京、京都、ぐらいだろうか。

アンさんによると、英国では「サイエンスカフェはもはやニュースではない」そうだ。つまり各地で根付いて、継続的に開かれている。推定で年間5万人ぐらい参加しているそうだから、日本とはおそらく2ケタ違う(多分)。

彼女の話はとても刺激的で、ここでいま詳細に書くと、未消化なまま固まってしまいそうだからもう少し熟成させたいと思う。以下はポイント。


・「こうやれば成功する」とか「こうしなければならない」という型にこだわらない方が、結果的にはうまくいくかもしれない。

・話題は参加者が決める。参加者が望むものは話題になる。それが、議論が対立するものであってもいい。

・ファシリテーター(話題提供者と聴衆のつなぎ役)の役割がとても大切。

・聴衆が主役、これが大原則。


ついでに、日本のサイエンスカフェが、公的な機関や学会や大学を中心に試みられているのに対して、英国では市民サイドから草の根的に始まるケースが圧倒的だという。

この違いは「日本らしい」ということもできるし、ひょっとしたら、いま「はやり」の科学コミュニケーションが、残念ながらいまだに「送り手発想」から抜け出せていないってことなのかもしれない。

昔ながらの「大衆に教えを授ける」発想が、スタイルを変えただけで生き残っていく、なんてことにならないようにお願いしたい。
(以上、引用)

元村さんの記事によると、
日本でも徐々に盛んになりつつある。
日本では学術拠点が行っているのに対し、英国では市民サイドから始まるケースが圧倒的に多い。この原因が日本のサイエンスカフェが「送り手発想」から抜け出ていないからではと指摘してる。

なぜ、英国では草の根的サイエンスカフェが起こるのか良くわからない。
ただ「知る「ということに貪欲なだけ(好奇心が旺盛)なのか、
それとも生存競争の「戦略」としてサイエンスが優位に働くのだろうか。

日本ではどうして「送り手発想」から抜けきれないのだろうか。
その原因とか根底を流れる哲学や思想、文化について考えてみることは
大事なことかもしれない。
現在の「科学技術コミュニケーション」がただの流行りなのか、
それとも意識改革のはじまりなのかそれを見極める手がかりにもなるだろう。

以下は、私の印象です。

「研究」などの「専門」は「専門家」のものなのだろうか?
この問は、おそらく日本では「Yes」だ。
だから、専門家は「私の専門に興味を持って頂けるのはたいへんありがたい。
だから教えてしんぜよう。でもそれ以上知りたいなら、死ぬ程勉強してあなたも
専門家になりなさい]といった発想が見受けられる。

一方,市民は「やっぱり最先端は面白いね。もっとたくさんお話を聞きたいな。
次回のサイエンスカフェが楽しみだ」という発想だろう。

どちらも「当り前」に聞こえるかも知れない。
そこには「演者と観客」といった構図がある。
結局、「サイエンスカフェ」も日本では「受動的エンターテイメント」
にしかなっていないのかもしれない。

近年、「参加型ホニャララ」という「エンターテイメント」が流行るのは
「受動的エンターテイメント」への飽きと「参加への欲求の高まり」の
現れだろう。その流れに「サイエンス」も乗っかっているだけのようにも
みえる。ただ流行りの「よさこいまつり」や「ボランティア活動」と異なり、
科学的専門性への壁が高いので「参加」が消極的になっているのだろう。

科学的専門性の壁を高くしているのは何なのだろう。
それは「科学者、専門家のプライド」がい大きい影響力をもつと私は思う。
「所詮、素人の一般市民に何がわかるのさ」、
「俺はこの道、30年のベテランだぞ、まぁ何でも聞きなさい」
ってな具合ではなかろうか。
(専門家としての誇りと仕事の質は比例するのでしょうか?
仕事に対するプライドもつこととその仕事をsanctify(聖別)することは同じこと?)

前回のサイエンスカフェ札幌のゲストスピーカー 永田晴紀さん 
(北海道大学大学院工学研究科助教授,宇宙工学)が
町の皆さんは、自分たちのロケットだから熱心に応援、支援してくださるんです」
とおっしゃっていた。
おそらく、「草の根的サイエンスカフェ」が日本でほとんど起こらないのは、
市民が「サイエンス」を自分たちのものだと思っていないからだろう。

この市民たちのサイエンスに対するスタンスを決めているのは、
「専門家の自分の専門に対する市民のコミットメントへの寛大さ」と
「ファシリテーターの科学哲学」に問題が帰着すると思う。

0 件のコメント: